CBC
末梢血検査
血液検査の中でも有用率の高い血球成分を院内で測定することで、速やかな診断の一助となります。

心電図
心電図
心臓の不整脈や狭心症の有無をはじめ、心臓の異常を検出する基本的な検査
です。
ホルター心電図
約1日(24時間)心電図を記録して、不整脈や狭心症の有無を調べる検査です。

エコー
超音波検査
心臓、腹部、甲状腺、末梢血管の検査を行っています。腹部、甲状腺、末梢血管は主に土曜日に施行しています。
心エコーでは、心臓の大きさや動き、心臓内の弁の状態などを観察します。 血管エコーでは、血管の壁の状態(動脈硬化の程度)、血液の流れを調べます。また、足の静脈の流れや血栓(血の固まり)の有無を調べることもできます。
腹部エコーでは、肝臓、膵臓、腎臓などの腹部臓器の腫瘍や異常の有無を調べています。

ABI
血圧脈波検査(動脈硬化検査)
手足の血管のつまりの有無や、血管の硬さを評価します。

呼吸機能検査
スパイロメーター
空気を吸い込む力や吐き出す力を測定し、肺の硬さや気管支の太さを評価 します。喘息や肺気腫などの肺疾患の有無や重症度を評価します。

レントゲン撮影
主に、胸部および腹部のレントゲン撮影を行います。フィルムレスの完全 デジタル画像を用いており、必要な放射線量を調整することが可能になり ました。このため、速やかにかつ安全に施行することが可能です。

低周波機器
電気治療
患部に電気をあて症状を緩和します。
